こんにちは、まるねぇです。
お勤めの方は月に1回、安定的・定期的にお給料が入るのがありがたいですね。
今日はまるねぇがお給料日に行っていることを整理してみましたのでご紹介します。
お財布公開の記事と合わせて読んでもらえるとより分かりやすいかと思います!

①全額降ろす
お金の流れを分かりやすくするために、口座をいくつか使い分けています。
「カードの決済口座」は楽天銀行、「臨時出費のために貯めておく口座」はメガバンクです。
そのため給料日に全額給与振り込み先口座から引き出し、各講座に割り振りして入金してしまいます。
なお、先取り貯蓄として企業型確定拠出年金(DC)に2万円拠出しています。
税優遇が大きいので投資をこれから開始する人にもお勧めですよ!
公務員の方や企業型確定拠出年金の制度がない方、自営業の方や主婦の人にはidecoがお勧めです。
②家賃を振り込みする
自動振替設定をしてもよいのですが、毎月支払いしていることを実感するために給与振り込み日に手動で振り込みしています。
給与振り込み先口座は管理会社の指定口座で、銀行を選ぶことはできません。
いちいちそんな振り込みにお金をかけていたらもったいなさすぎます。
無料で振り込みが何回かできる銀行の口座を作って活用しましょう。
以前住んでいた家は振り込み先口座が今や有名地銀のスルガ銀行でしたので、自分もスルガに口座を作って振り込みしていました。(それだと振り込み手数料が無料だったからです)
今はメガバンクの口座への振り込みなので、ソニー銀行の口座で月に2回まで振り込み手数料が無料であるシステムを使って振り込みをしています。
他にはSBJ銀行が月に7回まで振り込み手数料が無料なので、そちらも何かの振り込み時には活用しています。
以前1,300万円の不動産を購入する際にもSBJで何回かに分けて振り込みをし、振り込み手数料を払わずに済ませています。笑
他の銀行でも振り込みを何回か無料で行えるところがありますので、自分にとって都合のいい銀行を探してみましょう!
③カード引き落とし分を確認して決済口座に入金する
わたしのメインカードは、どこで支払っても支払い額の1%がポイントで還元される楽天カードです。最近はKyashと連携させてできるだけkyashで支払うようにしています。
kyashは支払い額の2%が1ヵ月後にkyash残高として還元されます。
そのため楽天カードの還元率と合わせると3%程度還元されることになりますね。
使うカードを変えるだけで節約できるので、強力におススメです。
あと、最近はQRコード決済で大盤振る舞いが続いているので、その時々のキャンペーンを見てお得な支払い方法をチェックしておくのがよいですね。
paypay、LINEpayはもちろん、GW中はメルペイで買い物するだけでセブンイレブンでは70%還元ですから、要チェックです。
そしてこれらの支払い額を事前にアプリで確認し、その額をカード決済口座にしている楽天銀行の口座に入金します。
④自分の現金で使用するお金65,000円を引き出す
まるねぇは基本ニコニコ現金払いはせずにカード払いなのですが、現金でないと支払いできない場面も多々あるので、1ヵ月に使用する現金分として65,000円を引き出します。
65,000円は過去の経験則からこれだけあれば現金支払いに対応できると編み出した金額です。特に根拠はありません。
また、ここでこだわりなのが、お財布公開でも少し言及した「全て1,000円札で引き出す」ということです。
お財布公開の回では”みんなで割り勘とかする場面なのに、万札しか持ってこなくて「ごめんわたし一万円札しかなくてー」と言い出す人が必ずいてめんどくさいことになるのが嫌”という話をしました。
それ以外にも10,000万円札のような高額紙幣は使えず1,000円札しか使えないときにお金を崩すためにいらないガムなどを買う出費が無駄と考えていることも理由の一つです。
また、全て1,000円札だとぱっとお財布を見た時に今いくら持っているのかが明確なので把握も楽なんですよね。
(1万円だと思っていたら5,000円札だったときの衝撃って大きくないですか?笑)
と言う訳でまるねぇのお財布に10,000円札が入っていることはめったにありません。
確実に1万円以上現金で支払うことが明確な場合のみです。
⑤臨時出費用口座に入金する
結婚式のお祝儀や旅行代などは、ある月のお給料からまとめて払おうとするとダメージが大きいです。
また、基本ボーナスは投資に回したいのでそこから取り崩すことも避けたいです。
これらの臨時出費はある程度予定として前から読めるため、予定に向けて一定額を毎月貯蓄用の口座に積み立てています。
前述のとおりカード決済口座とは別の口座です。
今だと多分作れないと思うのですが、子供のころに親が作ってくれた口座をそのまま引き続き活用しています。
この口座にはカードを予想外に使ってしまったな、というときに補填する用にも使っています。
⑥投資用口座・貯蓄用口座に入金する
イオン銀行に口座を持っていて、普通預金金利が優遇されるので普通預金はイオン銀行においています。
また、株式購入口座に振り込むために振り込み手数料がかからない口座に入金することもあります。
まるねぇは前述のとおり、残高を問わず他行への振り込みも月7回まで無料のSBJ銀行に口座を持っているので、そこを経由して振り込むことが多いです。
⑦前月分の余った現金は貯蓄用口座に入れる
④で現金で使う用として降ろした65,000円ですが、大体ちょっと余ります。
なので、それは次のお給料が入って采配したらもう「なかったもの」とみなして、貯蓄用のメガバンクの口座に入金します。
月に1回決算しているようなイメージですね。
気付いたらとっても長文になってしまいました!!すみません。。
少しでもお役に立つ情報があれば幸いです。
マネーリテラシーを高めたい方は、中立的機関で体系立てて学ぶのも選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか?
無料でこんなに体験講座で教えてくれるの?という内容です。
勧誘などもないので気軽に参加できますよ。
結構無料体験講座に参加している人が多くて、こんなに仲間がいるんだ!という心強い気持ちにもなれます。
まるねぇの体験レポもよかったら読んでみてくださいね。


本日もお読みいただきどうもありがとうございました。
Enjoy your days!まるねぇでした。