こんばんは、まるねぇです。
最近税金関係のツイートを立て続けに何個か拝見し、あらためて思うところがあったので今日は少し考えてみたいと思います。
気になったツイートとはこちらです。
気になったから、最近の給与所得控除の改正の履歴を表にまとめてみたんだけど、なかなか衝撃的…。あからさまにハイスペサラリーマン狙い撃ちですなー。 pic.twitter.com/qpzVsBxcQ8
— オロゴン@お金とライフハック (@orogongon) 2019年5月29日
あと、こちらも
橘玲さんの言う、貧乏はお金持ち制度。所得を抑えている自営業者や、マイクロ法人を作り役員報酬(4年間だけでも)を抑えればタダ乗り出来る。
真面目な人が馬鹿を見る制度。クレバーにいきましょう。
「大学無償化」法が成立 無償化の対象、条件は? https://t.co/RQAd5CaqWv @itm_nlabさんから— ふんどし王子@肉体改造中 (@fundoshiouji) 2019年5月27日
日本で働いている人のうち、約90%は会社に雇われている会社員です。
そして、会社員は原則給与を受け取る前に源泉徴収として天引きして税金を納めます。
自分で経費等を計算して確定申告して利益に対して納税する自営業者の人は、ある程度経費などを自分で意思を持って調整することができます。
ですが会社員にはそういう余地がほとんどなく、労働者人口の大半を占め天引きなので税金を取りやすい人として国からは狙い撃ちされる傾向があります。
今回は850万円以上の会社員が増税されるため、会社員全体からみれば10%にも満たない(『国民生活基礎調査』『民間給与実態統計調査』『総務省統計局の家計調査』より)です。
でもこの人たちがなぜ「高収入なのか」といえば、その分責任があり専門スキルが必要な仕事を頑張っているからであり、そのような人たちを狙い撃ちしているだけだからいい、という問題ではないように思います。
また「わたしは関係ない」と思っている人たちも、そういう高収入層に一定程度の負荷をかけたら次はさらに対象を広げるしかありませんから、対岸の火事のように思っているのは危険な考え方だと思います。
また、このように税金が高くなる一方、実は身近なモノもちょっとずつ値上げをしています。
こちらの記事を見るとわかるように、少しずつ、でも確実に値上げが行われているんです。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019053100900&g=eco
同じように生活しているだけで、どんどん手残りは少なくなっていくので留意しなければいけません。
そんなときこそ、マネーリテラシーを高めてお金に対するアンテナを高く持っておく必要があります。
また、マネーリテラシーを高めたら投資を行い、配当や家賃など、勝手にお金が入ってくるスキーム作りをできるかできないかが、今後の自身の生活の質に関わってくるのではないでしょうか。
今だ「投資はギャンブル」「貯金だけしておけばいい」という考えの人もたくさんいますが、大衆に流されず自分自身の「お金に対する基本方針」を今、決めておくことをおススメします。
本を読むのももちろんOK!ですが、効率よく学べるスクールの活用も検討してみるとよいかもしれません!
何かの金融商品の販売機関ではない、中立的な立場でスクールを運営しているところの方が初心者の人にこそ適していると思います。
初回の無料体験会だけでもかなり意識が高まり勉強になりますので、ちょっと気になった人は参加してみてはどうでしょうか?
体験記もよかったら読んでみてください!


本日もお読みくださり、ありがとうございました!
Enjoy your day!まるねぇでした。